カイロプラクティック&オステオパシー・東洋医学等の適応症例とその解説

自律神経失調症

自律神経失調症と呼ばれる症状は、頭痛・目痛・肩こり・腰痛・シビレ・不眠・食欲不振・めまい・便秘・下痢・動悸・不安症・パニック症候群など…あげていくとキリがなく、およそ本人が自覚できる全ての症状が当てはまります。
現代医学では、原因不明で様々な自覚症状があるのに検査をしても何の異常もない場合に、自律神経失調症と名づけられる事がよくあります。症状が自律神経に関係していても、自律神経失調症という病名は医学用語にはないのですから、本当はほかの病名がつくはずです。

自律神経とは

自律神経は人間の意志から独立した機能で、ホルモンのバランスをつかさどり、心臓や胃や腸を動かしたり、汗をかいたり等、自分の意志とは関係なく自動的に生命を維持する為に働く神経を自律神経といいます。
自律神経には(交感神経と副交感神経)と云う相反する神経があり、体内各器官にそれぞれの系による綱が張りめぐらされています、一方の神経が興奮すると、必要に応じて、もう一方の神経が抑えるといったように、双方がバランスをとりあうことで一つの器官をコントロ-ルしています。

交感神経とは

交感神経は主としてエネルギ-の発散を受け持ち、車ではアクセルでイケイケ神経で、日中では代謝を促し活動できる為に交感神経が働く仕組みになっています。
緊張して血圧が上がり、脈拍が速くなり、筋肉が緊張するといった現象は交感神経の興奮によるものです。(胃腸においては逆で、ちょっと持て神経)

副交感神経とは

副交感神経はエネルギ-補給の面を受け持ち、車ではブレーキでちょっと持て神経で、就寝中はエネルギーの蓄積や体の補修、疲労回復の為に副交感神経が働く仕組みになっています。

各器官と自律神経の役割

器官 交感神経 副交感神経
心筋 収縮 弛緩
心拍数 増加 減少
血圧 上昇 下降
冠動脈 拡張 収縮
瞳孔 拡大 縮小
胃腸 抑制 促進
消化液の分泌 抑制 促進
気管支 抑制 収縮
呼吸運動 促進
(過呼吸?)
抑制

内臓器官で唯一、呼吸は自分の意思でも変化さす事ができる機能です。

※自律神経失調症の原因は様々ですが、そのほとんどに体の歪みが起因しています。特に首の上部の骨の歪みは、あらゆる症状(不定愁訴)を引き起こします。

※女性の方で、若い時は病院で自律神経失調症と云われ、老齢期に近づくと、更年期障害と診断される事が多々ありますが、以前から同じ症状で変化が無いにも関らず、年齢で診断が変わるのは?

※自律神経失調症と云われるほとんどの不定愁訴は、信頼できるカイロプラクティック等の施術院で改善できます。あきらめずに探しましょう。
当院では、病院で自律神経失調症と名づけられて来院された患者さんの殆んどの方が改善されておられます。ノイローゼやうつも症状と共に改善されておられます。しかし、不定愁訴の症状は改善しても、安定剤等とよばれる薬を長年服用されている方の不安症やうつ症状は、カイロプラクティック等の手技療法で改善する事が困難なこともあります。

更年期障害

◆女性が老年期に近づくに伴い、月経が不規則になり、月経がなくなるまでの閉経前後の時期を更年期と呼びます。この時期に起こるさまざまの身体的、精神的な不調を「更年期障害」と呼んでいます。
◆更年期の始まりは、個人差はありますが、40~50才のころに経験されるようです。更年期障害の期間は、これも個人差がありますが、2~3年から、長い方は10年も続く方もおられます。
◆更年期障害は、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの2つのホルモンの分泌の変調により引き起こされるものと考えられています。そのホルモンの低下や停止によるものと、精神的要因としては、夫婦間の意思疎通不足や親の介護の問題、子どもの進路や結婚や親離れ等、これら精神的ストレスが相まって、更年期障害をより悪化させてしまうと考えられます。その更年期障害の違和感や不調は本人にしか自覚できない事が多く、家族や他人にはわからない事が多いようです。
◆顔がほてる、のぼせる、頭重、頭痛、肩こり、不眠症、イライラする、などがよく表現される不定愁訴です。

※更年期にそれらしい症状がでた時は、勝手に「更年期障害」と自己診断せずに、先ずは病院の医師に診断を受けましょう。時には重大な疾病が隠れている場合があります。

代表的な更年期の不定愁訴

女性 男性
  1. 神経質(主観的)
  2. のぼせ
  3. 興奮状態
  4. 疲労
  5. 抑うつ状態
  6. 便秘、下痢
  7. 漠然痛
  8. 頻脈・心悸亢進
  9. めまい
  10. 記憶力・集中力減退
  11. 不眠
  12. 頭痛
  13. 神経痛
  14. 頸背部痛
  15. 視野暗転
  16. 知覚異常
  17. 寒け
    月経異常99%
    無月経58%
  1. 神経質(主観的)
  2. 疲労
  3. 不眠
  4. 興奮状態
  5. 抑うつ状態
  6. 頸背部痛
  7. 頭痛
  8. のぼせ
  9. 頻脈・心悸亢進
  10. 記憶力・集中力減退
  11. めまい
  12. 便秘、下痢
  13. 漠然痛
  14. 神経症
  15. 視野暗転
  16. 知覚異常
  17. 寒け
    性感減退75%

    インポテンツ50

※私管理人個人の見解として、最近では、男性にも更年期障害があると云われていますが、女性とは別のホルモンの異常であるにもかかわらず、男女ほぼ同様な症状をうったえておられる事が不思議に思います。又、若年層の女性にも類似(桃色)の症状をうったえておられる方が多くおられる事も不思議に感じます。
尚、更年期障害と自律神経失調症の症状(不定愁訴)はよく類似しており、上記表に記した(桃色)の症状は、更年期障害と決め付け難い不定愁訴であり、他の原因の可能性が考えられます。

※上記表に記した(桃色)の症状は、信頼できるカイロプラクティック等の施術院で改善できる可能性があります。

パニック症候群

準備中

キツイ咳・百日咳

風邪をひいた後に咳が止まらない、子供の百日咳、又、喘息でないのにキツイ咳が発作の様に起こる方がおられます。
これは、背骨の歪みが原因で起こる事がよくあります。

気管支喘息

◆気管支でアレルギー反応が起こり、その結果気管支の狭窄や分泌物(痰)の増加が起こり、呼吸のたびに喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼー)や息苦しさが起こります。
◆喘息の子どもはランニングなどの強い運動を五~十分間続けると、気管支の狭窄が起こり、咳、喘鳴が出ることがありますが、水泳は咳、喘鳴を誘発しにくく、肺のはたらきを改善させる等、喘息の子どもに適した運動と言えます。
◆喘息の方は、まず体(背中)を冷さない事を心がけ、運動をして体を鍛えることが大切です。又、患者さんにもよりますが、ハウスダストや動物のふけなど、アレルギーの元になるものを取り除く事をおすすめ致します。
◆尚、子供の喘息の7~8割は、15歳前後までに治るとされています。しかし定期的な治療を始めるのが遅い程、治るのが遅れる事があります。

※先ずは、病院での診断を受けましょう。

※なかなか改善されない咳やキツイ咳、百日咳や喘息は、背骨の歪みが原因で起こる場合があります。

※いずれも、信頼できるカイロプラクティック等の施術院で改善する可能性があります。

リウマチ

下記は、あくまで現代医学での話です。

現代医学では病因は不明です。

なんらかの原因により、関節腔の内面を覆っている滑膜細胞の増殖が起こります。又、関節の血管が増加し、血管内から関節滑膜組織にリンパ球・マクロファージなどの白血球が遊走し、関節局所で免疫応答が起こり、リンパ球やマクロファージが産生するサイトカインの作用により炎症反応が引起され、軟骨・骨の破壊が進行します。
人口の0.4~0.5%(約200人に1人)、30歳以上では人口の1%(約100人に1人)にあたる人がこの病気にかかっています。特に女性(男性の約3倍)・30歳代から50歳代で発病する人が多い。

※15歳以下での発病は、若年性関節リウマチと呼ばれています。

症状は、関節の症状と、関節以外の症状があります。

関節の症状

◆手指(指の付け根の関節・指先から二番目の関節)、足趾や手首の関節の痛みと腫れが数週間から数ヶ月の間に徐々に起こり、患部に熱感がある事もあり、肘や膝の関節にも痛みと腫れがみられます。
◆関節の痛みが最初は一つあるいは少数の関節から始まり、長い間には左右の同じ部位の関節にほぼ同時期に起こる事が多いい様です。
◆関節の腫れは関節液が貯まったり、関節を包んでいる組織に炎症が起こるためで、圧すと柔らかい感じがあり痛みを感じるのが特徴です。
◆関節を動かし始めるときにこわばって、なんとなく動かしにくく、使っているうちにだんだん楽に動かせるようになります。特に朝起きた時に最も強く感じるます。又、昼寝をしたり、長い間坐った後にもこわばりがみられます。慢性関節リウマチでは朝のこわばりは数時間続くことが多いいです。
◆関節痛は、よくなったり、悪くなったりをくり返し慢性の経過をたどりますが、中には、数か月で完全に治ってしまう人もおられます。
◆症状は天候に左右されることが多く、暖く晴れた天気が続くときは軽く、天気が崩れ出す前や雨の日、寒い日には痛みが強くなります。又、冷房の風があたると関節痛が強くなります。
◆病気が進行すると、関節の骨や軟骨が破壊されて関節の変形が起こり、関節を動かせる範囲が狭くなります。
◆手指が小指側に偏る尺側偏位、足の親指が外側に偏る外反母趾、膝や肘が伸びなくなる屈曲拘縮がみられます。
◆頭を支えている首の骨の一番上と二番目の関節の靭帯が弛んでズレやすくなる(環軸関節亜脱臼)と後頭部痛や、握力の低下やシビレを伴なう場合もあります。

関節以外の症状

全身症状として、疲れ、脱力感、体重減少、食欲低下が起こり。

◆肘の外側、後頭部、骨盤の上など圧迫が加わりやすい部位の皮下にシコリを生じることがあり、皮下結節とよばれています。
◆胸部レントゲンで胸水が溜まったり、肺の下部に肺線維症の影がみられる事がありますが、症状を出す事はまれです。
◆涙や唾液が出にくくなる、シェーグレン症候群が起きる事もあります。
◆心臓、肺、消化管、皮膚などに血管炎が起こり、発熱や心筋梗塞、肺臓炎、腸梗塞などの症状を引起す、悪性関節リウマチは、特定疾患として扱われ、治療費の自己負担分が補助されます。

慢性関節リウマチ

慢性関節リウマチは、非常に多様な症状で発病当初は個人差があります。
  1. 1時間以上続く朝のこわばり
  2. 3個所以上の関節の腫れ
  3. 手の関節(手関節、中手指節関節、近位指節関節)の腫れ
  4. 対称性の関節の腫れ
  5. 手のエックス線写真の異常所見
  6. 皮下結節
  7. 血液検査でリウマチ反応が陽性の7項目からできています
このうち4項目以上該当すれば、慢性関節リウマチと診断されます。ただし、1~4は約6週間以上持続している事とします。

検査

慢性関節リウマチの診断検査に、血清のリウマチ反応(リウマトイド因子)・血沈・CRPと手のエックス線写真があります。

◆リウマチ反応(リウマトイド因子)は、慢性関節リウマチの患者さんの80~90%で陽性となります。リウマチの中に陰性の人もあります、また、慢性関節リウマチ以外の病気の人や健康な人でも陽性となる事もあります。リウマチ反応が陽性でもすぐ慢性関節リウマチというわけではありません。
◆リウマチの進行や関節症状の進行を知る為の検査として、関節のレントゲンや、胸部のレントゲンを定期的に撮影されます。又、血沈やCRPもリウマチの炎症の程度を知る上で役に立つ検査です。
◆リウマチの病勢が強いときには貧血がみられます。
◆リウマチは薬物療法を長期にわたって行うので、薬の副作用に対する検査が必要です。尿検査(蛋白や血尿)、血液検査(貧血・白血球・血小板の減少)、血液生化学(肝機能、腎機能)を定期的に検査されます。

治療

現代医学では、慢性関節リウマチの原因は不明で、リウマチの原因を取除く根治療法は今のところありません。
病院でのリウマチの治療目標は、
  1. 関節の痛みを抑える
  2. リウマチ活動性や関節の炎症を抑える
  3. 関節の変形を予防し、動かせる範囲を保つ
  4. 破壊された関節の働きを再建することに主眼をおく
以上です。

上記は、あくまで現代西洋医学での話です。

当院の見解

リウマチの原因は不明との事ですが、体のネジレが関与している事が多々あります。その根拠は、検査が陽性であっても、早期の症状であれば、施術で体のネジレを正す事ができれば、症状の減少や改善される患者さんおられます。又、リウマトイド因子や血沈検査が陰性であるにもかかわらずリウマチの症状を発症している患者さんがおられる事です。
検査結果が陰性・陽性にかかわらず、先ず体のネジレを正す事が大切です。

※しかし、すでに変形した関節を改善する事は不可能です。関節が変形する前に治療して下さい。

手遅れになる前に、病院での検診と、ネジレを改善する事のできるカイロプラクティック院か、東洋医学を取入れている施術院へ行きましょう。リウマチの症状を改善できる施術院は少ないと思いますが根気良く探して下さい。

血液の病気

・白血病
・特発性血小板減少性紫斑病
・骨髄異型性症候群
・その他の血液の病気

血液の病気になられた患者さんの殆どが、背中の特定の椎骨(胸椎7番と8番)2つがとても不自然に歪んでいます。(自然に歪んだとは思えない異質な歪み)
手遅れでなければ、その特定の椎骨の歪みを改善することで、血液検査の結果が基準値に戻ることがあり、進行をくい止められる場合があります。

※しかし、その椎骨(胸椎7番と8番)に不用意な施術を行うと呼吸量が減少して病状をより悪化させたり、別の症状を引き起こす事もあり危険性も伴います。

※手遅れになる前に、病院での検診と、気功や東洋医学をとり入れているカイロプラクティック等の施術院へ行きましょう。上記のリウマチの症状を改善できる施術院よりももっと少ないと思いますが根気良く探して下さい。

急性全身性麻痺
ギランバレー症候群

急性の全身性麻痺(シビレ)と運動障害・ギランバレー症候群

◆急性の末梢神経炎で、病名は、1916年にフランスのギラン、バレー、ストロールの3人の報告したことに由来します。発症率は人口5万人に対し1人程度です。年齢や性別、国、地域などで発生率に差はありません。
◆多くの場合、風邪や下痢等の症状があった後、又、怪我や手術後一週間から10日くらいして突然発病します。
◆ギランバレー症候群の典型的な症状としては、まず、通常麻痺は足や手から左右対称にあらわれ急に動かなくなります。2・3日で動かない部分が徐々に体の中央部に向かって進行してきます。その後、顔面麻痺も現れるようになり、目が動かない、言葉がしゃべりづらい、まっすぐ歩けない等の症状が出てきます。同時に感覚も麻痺してしまう場合もあります。発症から2週間くらいでピークを迎え、その後、筋肉の萎縮や麻痺も同時に起こります。治療が遅れると運動障害の後遺症が残ります。
◆又、最悪の場合は、呼吸筋や脳神経が麻痺するようになり、呼吸不全で死にいたる事があります。

◆原因は、何らかにより感染したウィルスのDNAが、神経細胞のDNAに良く似ており、免疫機能が自己の神経細胞に対して誤って攻撃をしてしまう、自己免疫疾患と考えられています。しかし、病気の進み方は原因によって異なります。
◆尚、ギランバレ-症候群は超急性型であり、別の原因で類似の症状を発症する病気には、糖尿病やアルコ-ル性によるものが考えられます、又その場合は慢性的に進行していきます。

※病院での治療は、以前は急性期にはステロイド剤を大量に服用していましたが、現在では血液製剤を大量に投与する事が有効とされています。

※ギランバレ-症候群は緊急を要します、急性の全身麻痺が起きた場合は、急患で病院へ行きましょう。


◆病院で原因不明な病気

なかなか改善しない症状や、原因が不明の場合は、信頼できるカイロプラクティック等の施術院でご相談してください。良い結果が出る事を祈っています。病気の原因のほとんどに、体の歪みが起因しています。症状が無くても歪みを放置すると病気になってしまいます。時々は鏡でご自分の顔や体の歪みを調べる事をおすすめ致します。
皆様の健康を祈っております。


© 菩提樹療院